アートセラピスト養成講座【応用編】
色の知識~自由画の読みとき方を学んだ方は、次のステップです。
=応用編・全3回=
1、コラージュ、ドリームマップの読みとき方
2、こころと身体の声を聞くフォーカシング
アートセラピーと、マイナスの感情を発散するアートセラピー
3、想像力豊かに読みとく実践力を身につける
1、コラージュ・ドリームマップの読みとき方
コラージュ、ドリームマップの読みとき方
二分割、四分割して読み解く
多く貼っている物、色、方向から共通点を見出す
実際の事例紹介、実際に作ってコラージュを読み解く など
2、こころと身体の声を聞く。
フォーカシングアートセラピーとマイナスの感情を発散するワーク
フォーカシングアートセラピーを学ぶ、
マイナスの感情を発散するアートセラピーを学ぶ、
実践の仕方、実際の事例紹介、活用方法、ワークを体験する など
3、想像力豊かに読みとく実践力を身につける
実際に周りの人に絵を描いてもらい
沢山の絵を読み解いていく、
どう読み解いたかシェアをする、
読みときにくい絵に遭遇した時の対処法 など
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、難易度が高い!
コラージュ、ドリームマップの読み解き方を学ぶ
色の意味も分かる、自由画も読みとける。
それができる方のみの受講とさせていただきます。
アートセラピストとしての幅を広げるため、
実際にワークショップや個人セッションなどで
使えるワークを学んでいきましょう。
今、とても人気のあるドリームマップやコラージュ。
雑誌などの切り抜きを、画用紙の上に
貼るだけで、その人の深層心理や
本当に望んでいること、必要としていることが
浮き彫りになるのです。
ちなみに、コラージュの意味は、
色々な素材を組み合わせて画面に貼ることを指します。
1980年代にピカソやジョルジュ・ブラックが生み出した
絵画表現から生まれたものです。
歴史は比較的浅いアートセラピーです。
しかし!コラージュというのは、
深層心理がよく出るもので、
貼り付けた場所1つ1つに意味があります。
読み解き方は2分割、4分割して読み解いたり、
貼り付けたものの大きさからも、読み解けます。
貼り付けた方向、色の共通点、貼り付けた箇所、
どんなキーワードが共通して貼られているのか。
とにかく、色々な読み解き方ができるのが
コラージュの良さです。
その分、読み解き方も難しい~のですが(笑)
でも、色々な読み解き方を知っておくことで
どういう風にも読み解きができるのです。
応用がきくのですね^^
自分でその選択ができるので、読み解き方さえ学べば
浅くでも、深くでもお伝えすることができるんです。
読み解きは決めつけではなく、
お客様が気づくヒントをお伝えすると思って下さい。
ちなみに私は1年に1回は、
必ずドリームマップコラージュを作るようにしています。
(多ければ1年に2回、12月と6月です)
夢をワクワクしながら叶えていきたいなぁと思うし
自分が大事にしているもの、
自分が何を中心に1年過ごして生きたいか、などを
客観的に見ることができるので、
私の1年の指針になっています!
そして、自分で作ったドリームマップコラージュを
節目に振り返るのです。
大体6ヶ月後ぐらいには必ず振り返ります^^
叶ったこと、叶っていないことを振り返り、
叶っていることが多い時や、
方向性が変わってきた時には
また新しくドリームマップコラージュを作るんですよ!
コラージュの読み解きを学んでいれば
自分の無意識にも気づくことができるので
嬉しいことばかりなんですよ。
講座では、このような内容をお伝えします。
★二分割(左右、上下の2種類)で作品を見る方法
★四分割で作品を見る方法
★貼り付けた人物の向きでも読み解ける
★形の意味、色の意味を知る
★どんなものを多く貼っているか、そこから見える無意識のメッセージ
★作品を大きな流れで捉えて、ポイントだけ読み解く方法
★たくさん貼っている人、少なめに貼っている人の心理やこころのクセ
★どこの位置に何が多いか、ポイントを押さえて読み解く方法
★ポイントとなる色を探る方法 などなど・・・!
実際の事例もたくさん紹介しながら、
どういう風に読み解いていくか、レクチャーいたします。
そして、ご自分でもコラージュを作るワーク付き。
実際に自分も作ってみて、
自分でも自分の作品を読み解いていきます。
私も読み解いていきます。
そして、私も作るので、
それをあなたが読み解いていくという
インプットしたものを即アウトプットする
実践ワーク付きです^^
学んだものは、すぐに活かしましょう!
1、コラージュ・ドリームマップの読みとき方
コラージュ、ドリームマップの読みとき方
二分割、四分割して読み解く
多く貼っている物、色、方向から共通点を見出す
実際の事例紹介、実際に作ってコラージュを読み解く など
※所要時間:各3時間
(画材代、資料一式代込み)
お問い合わせ・お申込み
==============
2、こころと身体の声を聞く。
フォーカシングアートセラピーと
マイナスの感情を発散するアートセラピーを学ぶ
色の意味も分かる、自由画も読み解ける。
それができる方は、次にアートセラピストとしての幅を広げるため、
実際にワークショップや個人セッションなどで
使えるワークを学んでいきましょう。
こころと身体の声を聞くアートセラピーを
2つ学ぶ講座です。
◎フォーカシングアートセラピーを学ぶ
こころと身体は繋がっているもの。
こころが不調であれば、身体にも影響してくるもの。
身体が不調であれば、こころにも影響してくるもの。
だからこそ、こころも身体も両方整えていたいですよね。
フォーカシングアートセラピーは、
身体の声とこころの声にじっくり耳を傾け、
身体の不調やこころの不調(モヤモヤや悩みなど)を
アートセラピーによって和らげ、癒し、クリアにしていくものです。
自分のためのセルフケアもでき、
周りの人やお客様にも、生かせるアートセラピーです。
こころだけでなく、
身体の不調も和らげてくれるので
身体に不調を感じている人、
身体に違和感を感じている人などにもおすすめです。
フォーカシングアートセラピーは、
自分の不調を目で見ることができます。
さらに、自分が癒されたり、症状が和らいだりする
過程が見られるのも、面白いアートセラピーです。
自分の不調の原因は、どこから来たのか、
今、自分の身体はどういう状態なのか、
目で見られるので、気づきが多いのも特徴です。
こんな風にして、自分は解放されていった、
こんな風にして、気持ちが和らいだ、と
見ることができるので、納得ができるのです。
また、この講座では、
学び、レクチャーを受けるだけでなく、
実際にフォーカシングアートセラピーをやってもらい
どう感じたか、何か気づいたことをシェアしていきます。
◎マイナスな感情を発散するアートセラピーを学ぶ
何気なく過ごしていても、
実はマイナスの感情というのは
無意識にどんどん溜まっていくものです。
マイナスの感情というのは、
日頃の疲れやストレス、モヤモヤや悩み、
我慢していること、言いだしにくいこと などなど
そういう感情を発散させたり、
癒したりすることは大事で、
発散させることで、新しい空気が入ってきて
何かを引き寄せる力がぐんと働いたり、
癒したりすることで、頑張っていた自分を認めてあげられます。
目に見えない無意識を、色で吐き出して、
さらにどういうプロセスで
解放されたのかを辿っていくのが
このアートセラピーの面白いところです。
そのデトックスした、吐き出した絵を見て、
色や形、筆圧などをよみといていきます。
でも、このアートセラピーは、アートセラピストの
読み解きよりも大事なものがあります^^
そちらは講座の中でお伝えしますね。
フォーカシングアートセラピーも
マイナスの気持ちを発散するアートセラピーも
どんなメニューとも組み合わせられる
かなり応用がきくアートセラピーです。
イベントでもイベント映えしますし、
個人セッションにも使えますし、
ワークショップでも使えます^^
また、このワークを終えた時の、
お客さまへの声の掛け方などもお伝えしてします。
声の掛け方というのは、とても大事なので^^
実際の事例をご紹介しながら、
あなたもやる実践ワークも取り入れ
どういう気持ちの変化があったのか、
それがどうカタチに表れているか、シェアしていきます。
-------------------------------------------
2、こころと身体の声を聞く。
フォーカシングアートセラピーと
マイナスの感情を発散するアートセラピーを学ぶ
フォーカシングアートセラピーと
マイナスの感情を発散するアートセラピーのレクチャー
実際の事例紹介、声掛けの仕方、活用方法、
実践ワークと読み解きシェア など
※所要時間:各2~3時間
資料一式込み
お問い合わせ・お申込み
================
3、想像力豊かに読みとく実践を身につける
色の意味も分かる、自由画も読み解ける。
それができる方は、次にアートセラピストとしての幅を広げるため、
想像力豊かに絵を読みとくチカラを身につけましょう。
え?想像力豊かに読み解くって?
そう思われた方もいらっしゃるでしょう。
アートセラピストは、とにかく想像力豊かに
絵を読み解いていくことがとっても大事なんですよ。
この講座の回では、事前に宿題を出します。
実際に周りの人たちに、協力してもらい、
絵を描いてもらいます。
10枚は用意してもらいますよ。
(私の方でも、10枚程用意します)
合計20枚程ですね!
そして、その絵をあなたらしく読み解いてもらい
それを講座内で発表してもらいます^^
その絵を「この絵はあーだね」「こーだね」と
シェアしていき、より深い読み解きへと繋げていきます。
自分とは違う人の読み解き方は、
とても勉強になるんですよ!
自分とは違う視点を知ることで、
読み解き方の幅も広がっていくんです。
この講座では、かなり沢山の絵を
読み解くことになりますが、
その沢山の絵を見る、数をこなす、ということは
本当に大事なんです。
自分のキャパを超えた絵を描く人というのが度々いますし(笑)
色んな絵を見ることで
多角的な視野が養えるからです。
とにかく、たくさんの絵を見て
それを、どう想像力豊かに読み解いていくか
そこがとても大事なのですね。
もう、ここをマスターすれば
あなたは鬼に金棒です!
どんな絵でも、怖いものナシですね。
自信をもって、アートセラピストと
胸を張って名乗りましょう^^
読み解きずらい絵に遭遇した時の対処法なども
お伝えしますので、ご安心くださいね。
------------------------------------
3、想像力豊かに読みとく実践力を身につける
実際に周りの人に絵を描いてもらい
たくさんの絵を読み解いていく、
どう読み解いたかシェアをする、
読みときにくい絵に遭遇した時の対処法など
※所要時間:各2~3時間
資料一式込み
===============
◆応用編・全3回◆
※単発での受講も可能です!ご相談下さい^^
【開催場所】
自宅サロン 東京・西武池袋線「練馬高野台駅」徒歩3分
もしくは、オンライン講座(ズーム)
※ご希望の方はリクエスト日程を承ります。
第3希望日まで、お書き添え下さいませ。
【受講するとこちらがつきます】
資料一式、無期限アフターフォローメールつき
【料金】
~オンライン受講~
全3回:70,000円
単発:35,000円(1回)
~自宅サロン通学受講~
全3回:90,000円(現在休止中)
単発:45,000円(1回)
オンライン受講の方は、送料が別途かかります。
事前お振込制です。
分割も可能ですので、ご相談下さいませ。
※ご入金後は如何なる場合でも、返金いたしかねます。
お問い合わせ・お申込み
みなさまとのご縁をこころよりお待ち申し上げております(^^)
オンリーワンのアートセラピストの階段を上りましょう!
0コメント